田舎に弱いDiGiに、「ランカウイでは、DiGiの3Gは使い物にならないので、他社のデータSIMをこれ(Huawei E585)に入れて使う」と書きました。 で、アクティベートやその他の設定のためには、スマホを持っていったほうが良いと思い、iqxを持ってスンガイ・ワン・プラザに行きました。 ところが、どの売り場にも、去年まではよく見かけたHotlink Broadbandが見当たりません。 ![]() Hotlink Free Basic Internet SIM maxisを専門に扱っている売り場でも、やっぱりHotlinkのSIMは、このFree Basic Internetしかありません。 どうやら、いろいろあったHotlinkのSIMはこのFree Basic Internetに統一され、用途に応じてオプションプランを付けるという形式に変わったようです。 ところで、私は、maxisのHotlinkに関しては、ちょっと嫌な思い出があります。 何年か前に、maxisがHotlinkを派手に宣伝していた時に、たまたま部屋のADSLが不調だったこともあり、そしてやっぱりランカウイで使えるSIMが欲しいと思っていたこともあり、購入したことがあるのです。 そして田舎に弱いDiGiで紹介しましたU mobileのUSBモデムに入れて、パソコンに繋いだところ、あっという間に残量が0になってしまいました。 そのときは、もうそれに懲りて、またHotlinkのSIMを買おうとは思わなかったわけですが、最近ネットで調べてみても、やっぱりHotlinkは3Gエリアも広く使いやすいようですし、そのとき以来余ったままの60リンギのトップアップカードももったいないですから、「U mobileのUSBモデムに入れるなどということさえやらかさなければ、たぶん大丈夫だろう」と思い、今回、新たに購入したわけです。 というわけで、60リンギのトップアップカードがあるので、Mobile Internet Plansにある68リンギの Monthly 3GB (EXTRA 1.5GB) プランを同時に申し込みました。 よくわかりませんが、なんだかんだで、トータル98リンギとなり、現金で38リンギを支払いました。 まあ、とにかく30日間で、なぜか4.8GBも使えて、一応通話やSMSも2リンギ分ほど使えるという形になりました。 余談ですが、今回、スンガイ・ワン・プラザにSIMを買いに行くのに、パスポートを持っていくのを忘れていました。 コピーのコピーを取るわけでもなく、店員さんはアクティベートのときに、そのコピーを見ながら何やら入力していました。 さて、帰宅してからE585に入れる前に、以前の経験もあるので、念のためにiqxでAPN情報のスクリーンショットを撮りました。 ![]() で、E585に入れて、 ![]() 起動。 ![]() 特に問題なく、順調に使えるようです。 使い捨てにするSIMですので、あとは、今年ランカウイでどの程度DiGiより使えるかを確認してから、来年以降のことを考えるとしましょう。 コメント(0) | トラックバック(0)
|
コメント
コメントする
|
この記事のトラックバックURL
http://xn--28j0eya1362b.com/tb.php/11
トラックバック
|