![]() 初代iPadと第6世代iPod nano この初代iPadですが、いったいいつからここ(KL)にあるのでしょうね? 「アップルがiPadという新商品を出したが、生産が追いつかずなかなか買えないらしい」と、いろいろ噂になっていた頃、たまたま日本に遊びに行っていた時に、ヨドバシカメラで「お待たせしました!iPad本日再入荷!」という張り紙がベタベタと貼られているのを見て、なんとなく衝動買いしたものです。 とにかく買ったは良いけれど、 「何これ? 何にもまともに使えない。単なる遊び道具じゃん」 と、呆れたことは覚えています。 何しろiPadというものが、初めて出てきたばかりなのですから、ろくにアプリもなかったわけで。 日本で買って、そのままストレートに、台北→バンコク→KLと移動してきたように思います。 それなりに語学教材アプリなどを購入して入れてあるので、KLでは暇つぶしに時たま触っていますが、わざわざどこかに持って行こうとは全く思いませんので、もちろんランカウイにも持って行くことなどなく、ずうっとKLに置きっぱなしになっています。 iPod nanoのほうは、とにかく小さくて荷物にはならないので、わりと拠点都市間移動のときは一緒に持って来ることが多いです。 ただし、普段外出するときに持っていくようなことは、今はもうしなくなりました。 貧乏旅行というものは、バスや汽車が来るのを1時間や2時間ひたすら待ち続けるというのが日常なわけで。 今はもう、わざわざヘッドホンで聞こうという気になること自体が、ほとんどありません。 ![]() SonicGear Sonic Space DA 150i KLガジェット2 - MacBook Air(後編)で、Low Yat Plazaを探し回って、MacBookのACアダプタ用プラグアダプタを購入した話を書きましたが、このDA 150iも、そのときにLow Yat Plazaで見つけて買ったものです。59リンギでした。 シンガポールの会社の製品らしいです。 この手の電光時計を枕元に置くと便利は便利ですが、その明るさが気になるところです。 ![]() DA 150i 完全消灯(音は出ています) 不思議なことに、マニュアルのどこにも、この機能についての記述がありません。 まあ、とにかく、良い買い物をしたと思います。 時計ついでに、 ![]() トーキング目覚まし時計 HK-5688 台北で購入して、これもストレートにKLに持ってきて、ずうっとKLに置いてあるものです。 このトーキング時計は、ランカウイ旅行にも毎年持って行っています。 ホテルの部屋というのは、目立つような時計がないのが普通ですから。 外こもりにとっては、時間を忘れてくつろいでいる状態というのが日常であり、ホテルに泊まっているような時は、相対的に普段よりずっと時間に追われる生活になるのです。 「朝食バイキングは何時から何時までで、そのあと何時頃には部屋掃除の人が来るだろうから、外出準備として何時までには、あれをしてこれをして…」 と、日常とは違って、いろいろ時間のことを考えなければならないからです。 そういうわけで、部屋にこのトーキング時計みたいなものがあると、便利で安心できるのです。 あと、その他のガジェットということで、思いっきりついでですが、 ![]() ThinkPad X1用ACアダプタとコード このブログの最初の記事KLガジェット1 - MacBook Air(前編)に書きましたように、昨年までバンコク ⇔ KLを、ThinkPad X1を持って移動していた名残です。 ただし、そのためにACアダプタを購入したわけではないのです。 ThinkPad X1は日本で買ってきたものなのですが、台湾ではもちろん普通に使えて、そしてバンコクに持ってきたときに、ACアダプタのほうだけ見て、 「ああ、220Vでも問題ないんだな」 と思い込み、部屋のコンセントに繋いだ瞬間、オシャカになりました。 ACアダプタは240Vまで対応していても、ACコードのほうは、定格入力115Vまでの普通の日本のコードだったのです。 で、ラチャダー住人ですから、フォーチュンタウンのLenovoショップにX1とACアダプタを(もしかしたら、X1の充電機能そのものがイカれたかも知れないので)持って行き、そこに売っていた同タイプのACアダプタとコードを使って、それで問題なくX1が使えることを確認して、買ってきました。 自宅に帰ってから、もともとあったACアダプタのほうを繋いでみても、問題なく使えました。 こうして、X1用のACアダプタが2つある状態になったので、1つをバンコクに、もう1つはKLに置くようになったのです。 さて、KLガジェット1 - MacBook Air(前編)に書きましたが、今年からはX1は台北専用機にするので、もうKLに持ってくることはありません。 ACコードのほうは、こちらでもまだ何かに使う可能性もあるので、いちおう置いておきます。 コメント(0) | トラックバック(0)
|
コメント
コメントする
|
この記事のトラックバックURL
http://xn--28j0eya1362b.com/tb.php/10
トラックバック
|